🔰はじめての方へ

【MacBook購入後の手順】初期チェック・設定・おすすめアプリまとめ

パソコン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Windowsの使いにくさから MacBook Proに乗り換えました。
レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇

【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想
【2025年版】MacBook Pro M1 中古購入レビュー|選び方・注意点・使ってみた感想
WindowsからMacBook Proに乗り換えました!しかも今回は【中古】で購入。結果から言うと「もっと早く買えばよかった…!」と思うくらい大満足です。この記事では、MacBookを選んだポイント中古購入で注意したこと実際に届いたMac...

【注意点】Mac購入時に配列を確認しよう!JISとUSの違い
【MacBook購入で注意すべきポイント】JIS配列とUS配列の違いと失敗談
Windowsの使いにくさからMacBook Pro(中古)に乗り換えました!レビュー記事をいくつか書いていますので、こちらもぜひどうぞ👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【初期設定】中古MacBookを...

【周辺機器】MacBook購入にあたり揃えたものレビュー
【MacBook周辺機器】購入してよかったもの|キーボードカバー・USBハブ・ケースレビュー
はじめにWindowsの使いにくさからMacBook Proに乗り換えました。レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【注意点】Ma...

【失敗談】USBハブは安物NG?MacBook用に買って後悔した話
【失敗談】USBハブは安物NG?MacBook用に買って後悔した話とおすすめ品
はじめにWindowsの使いにくさからMacBook Proに乗り換えました。レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【注意点】Ma...

【キーボード問題】US配列で「@が打てない」トラブル解決法
【MacBook US配列】「@が打てない!?」外見USなのに中身JISだった話と解決方法
はじめにWindowsの使いにくさから MacBook Pro(中古) に乗り換えました!レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【...

【キーボード問題】US配列で「¥」の打ち方まとめ
【MacBook US配列】¥(円マーク)の出し方|初心者向けまとめ
はじめにWindowsの使いにくさから MacBook Pro(中古) に乗り換えました!レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【...

今回は、実際に 中古のMacBookを購入してから最初にやったこと 簡単にをまとめました。
これからMacBookを買う人・セットアップする人の参考になると思います。


中古MacBook購入後にまず確認したこと

1. 初期化されているかチェック

Apple IDが残っていないか、初期化されているかを確認。

2. バッテリーの状態を確認

  •  → システム設定 → バッテリー → バッテリーの状態
  • 「バッテリーの状態」の横にある [i] をクリックで確認可能
  • 最大容量が80%以上あると安心です。

3. 外観と動作確認

  • 傷や汚れチェック
  • USBポートが使えるか(→ USBハブは別記事で紹介予定)
  • カメラが映るか
  • Wi-Fi接続&YouTubeで音が出るかチェック

4. OSをアップデート

古いOSはセキュリティが弱い可能性があるため、最新にアップデート。
⚠️ アップデートは時間がかかるので要注意!


MacBookの基本設定でやったこと

超簡単に紹介します!

トラックパッド設定

  • 軌跡の速さ「早く」
  • 副ボタンのクリックで、「2本指タップ」有効化
  • 「タップでクリック」に変更

ディスプレイ

  • スペースの拡大など、好みに合わせる
  • True Tone は煩わしいからOFFがいい

Finderの使いやすさ調整

  • 拡張子を表示
  • サイドバーを整理
  • パスバー/ステータスバーを表示

スクショの保存場所設定

コマンド+shift+5 でスクショの設定が出るので、「オプション」をクリックして、保存場所をスクショにする

Dockの整理

  • 設定→デスクトップとDock
  • Dock大きさを変更
  • 使ってない時隠したい場合は、「Dockを自動的に表示/非表示」をON(私は表示したままにした)
  • 「アプリの提案と最近使用したアプリをDockに表示」をOFF(整理される!)
  • よく使いそうなアプリを設置

キーボードのライブ変換OFF

  • 設定 → キーボード → テキスト入力 → 入力ソース編集
  • 「ライブ変換」のチェックを外す(勝手に変換されなくなるので快適!)

Touch Barの予測変換をOFF

MacBook Pro M1なのですが、デフォルトだとTouch Barに予測変換がでたりします。

使わないのにもったいないのでOFFします。

・システム設定→キーボード→Touch Bar設定→入力候補を表示 をOFF

トラックパッドで文字選択をしやすく

  • 設定 → アクセシビリティ → ポインタコントロール → トラックパッドオプション
  • 「ドラッグにトラックパッドを使用」をオンにする
  • クリックは「弱い」に調整すると反応が良くなる

スリープ時のバッテリー消費を抑える設定

なぜかスリープ状態にしていると、何もしていないのにバッテリーの消費が激しく困りました。(充電容量は100%)

何が良かったのかわからないので、一応私が設定したバッテリーの設定を紹介します。

「ネットワークアクセスによるスリープ解除」を「しない」にしたのが良かったのかもしれません。

マウスをWindows風に調整

私はWindows時代から使っていた バッファローのBluetoothマウス をそのまま接続。

ここで問題が!

USBを挿すだけで使えましたが、スクロール方向が逆に…。

Macはデフォルトで「ナチュラルスクロール(iPhoneと同じ方式)」なので、Windowsに慣れていると違和感があります。

解決方法

  1.  → システム設定 → マウス
  2. 「スクロールの方向:ナチュラル」のチェックを外す

⚠️ 注意:この方法だとトラックパッドも逆方向になるので不便。

そんな時は「Scroll Reverser」というアプリが優秀!!

マウスとトラックパッドのスクロール方向を別々に設定可能なのです!


Windowsからのデータ移行

  • Appleの「移行アシスタント」を使うのが便利
  • 私は不要データが多かったので、USBで手動コピーしました。
    ※ かなり時間がかかるので注意。

アプリ導入(おすすめアプリ)

基本アプリ

  • Karabiner-Elements(無料)👈※補足あり
     US配列のカスタマイズに必須
  • KeyboardCleanTool(無料)
     キーボード掃除ができる便利ツール
  • Google Chrome(無料)
     デフォルトブラウザに設定
  • Google日本語入力(無料)
     変換精度が高く快適

US配列 Karabiner-Elements の おすすめ設定!

スペースの両端のcommand⌘を、英数キーとかなキーに設定しておくと楽です!!

Windowsで使用していたJIS配列の外部キーボードを接続したい場合(下記画像参照)、
スペースの両隣をMacBookに合わせて英数キーとかなキーに設定し、Ctrlキーをcommandキーにしておくと、楽に操作できます!(自分界隈では。笑)

入力&操作系

  • Scroll Reverser(無料)
     マウスとトラックパッドのスクロール方向を別々に設定可能
  • Alfred(無料/有料)
     アプリやファイルを高速検索できるランチャー
     ※ 有料版は高機能(約1万円)ですが、無料でも十分便利
  • Clipy(無料)
     コピー履歴管理、スニペット機能が神!Alfredの有料部分をカバーしてくれるようなものです!
  • MonitorControl(無料)
     Macの外部ディスプレイの明るさ・音量を上のタブから簡単に調整できるアプリ

開発・仕事用


おまけ:汚れ対策とアクセサリー購入

MacBookのキーボードは皮脂で汚れやすいため、キーボードカバーを購入。

ただし、

  • 中古で型が古い
  • US配列
    という条件だったため、対応するカバーを探すのに苦労しました。

👉 型番は本体裏に記載されているので、アクセサリー購入時は必ず確認しましょう!

US配列のカバーについては、下記の記事にレビューとともに掲載しているので、ご参照ください!


まとめ

中古MacBook購入後にやったことは以下の通り:

  • 初期化・バッテリー・外観・動作をチェック
  • トラックパッド・キーボード・Dockを自分好みに設定
  • マウスのスクロール方向を調整
  • 必要なアプリをインストール
  • アクセサリーは型番・配列に注意

最初は設定に少し時間がかかりましたが、整えてしまえばとても快適です。