はじめに
Windowsの使いにくさから MacBook Pro(中古) に乗り換えました!
レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇
【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想

【注意点】Mac購入時に配列を確認しよう!JISとUSの違い

【初期設定】中古MacBookを購入後すぐにやったこと

【周辺機器】MacBook購入にあたり揃えたものレビュー

【失敗談】USBハブは安物NG?MacBook用に買って後悔した話

【キーボード問題】US配列で「¥」の打ち方まとめ


【2025年版】MacBook Pro M1 中古購入レビュー|選び方・注意点・使ってみた感想
WindowsからMacBook Proに乗り換えました!しかも今回は【中古】で購入。結果から言うと「もっと早く買えばよかった…!」と思うくらい大満足です。この記事では、MacBookを選んだポイント中古購入で注意したこと実際に届いたMac...
【注意点】Mac購入時に配列を確認しよう!JISとUSの違い

【MacBook購入で注意すべきポイント】JIS配列とUS配列の違いと失敗談
Windowsの使いにくさからMacBook Pro(中古)に乗り換えました!レビュー記事をいくつか書いていますので、こちらもぜひどうぞ👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【初期設定】中古MacBookを...
【初期設定】中古MacBookを購入後すぐにやったこと

【MacBook購入後にやったこと】初期チェック・設定・おすすめアプリまとめ
Windowsの使いにくさからMacBook Proに乗り換えました。レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【注意点】Mac購入時...
【周辺機器】MacBook購入にあたり揃えたものレビュー

【MacBook周辺機器】購入してよかったもの|キーボードカバー・USBハブ・ケースレビュー
はじめにWindowsの使いにくさからMacBook Proに乗り換えました。レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【注意点】Ma...
【失敗談】USBハブは安物NG?MacBook用に買って後悔した話

【失敗談】USBハブは安物NG?MacBook用に買って後悔した話とおすすめ品
はじめにWindowsの使いにくさからMacBook Proに乗り換えました。レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【注意点】Ma...
【キーボード問題】US配列で「¥」の打ち方まとめ

【MacBook US配列】¥(円マーク)の出し方|初心者向けまとめ
はじめにWindowsの使いにくさから MacBook Pro(中古) に乗り換えました!レビュー記事をいくつか書いているので、購入前の方はこちらもぜひご参照ください👇【レビュー】MacBook Proを中古で購入した理由と使ってみた感想【...
今回は、中古のUS配列MacBookで「@が打てない」という謎現象にハマった話と、その解決方法 をまとめます。
問題:@が打てない!
私は US配列の中古MacBook を購入したのですが、最初から大きな問題に直面しました。
数字の「2」のキーに「@」が書いてあるのに、どう押しても出ないのです。

本来なら「Shift + 2」で@が出るはずが、なぜか「”(ダブルクォーテーション)」になってしまう…。
さらに、左カッコを押すと@が出る という意味不明な状態に。
原因:外見US、中身はJIS配列だった
調べていくうちに分かったのが、私のMacBookは
👉 見た目はUS配列なのに、システム的にはJIS配列として認識されている
という状態でした。
中古購入だからこそ起きやすいトラブルかもしれません。
解決方法:Karabiner-Elementsで配列を修正
丸一日悩みつつ設定を試して、最終的に解決できたのがこちら👇
手順
- Karabiner-Elements をインストール(無料ツール)
- アプリを起動
- 左メニューの 「Virtual Keyboard」 を開く
- US配列(ANSI) を選択
これで見事に「@が普通に打てる」ようになりました!
他に調べた方法(おすすめしない)
AIに聞いたところ「ターミナルを使ってキーボード設定をリセット」する方法も出てきましたが、
正直リスクが高くてややこしい…。
👉 Karabiner-Elementsを使った方が圧倒的に安全で確実です。
まとめ
困っている人は、ぜひ一度試してみてください!