🔰はじめての方へ

【WordPress】CSSが反映されない?開発中に便利なキャッシュ対策まとめ

Wordpress
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

WordPressでテーマを編集していると、

style.cssを修正したのに反映されない!

という場面に出会うことがあります。

実際、私も子テーマのスタイルシートを編集したのに、変更が一切反映されず困ったことがありました。

検証ツールを見ても、新しいスタイル自体が読み込まれていない…。

原因のひとつは「ブラウザのキャッシュ」です。

ここではCSSを反映させる、キャッシュの使い方について解説します。

キャッシュ以外に考えられる原因をまとめた記事もあるので、お困りの方はご参照ください👇


なぜCSSが反映されないのか?

ブラウザは、表示を速くするために一度読み込んだCSSや画像をキャッシュとして保存しています。

そのため、CSSを更新しても、ブラウザが「前に読み込んだ古いCSS」を使ってしまい、新しいデザインが反映されないことがあります。

普段は便利なキャッシュですが、開発中は厄介ですよね。


解決方法1:スーパーリロード(ハードリロード)

一番シンプルなのは スーパーリロード(キャッシュを無視して再読み込み) です。

  • Windows(Chrome) → Ctrl + Shift + R
  • Mac(Chrome) → Command + Shift + R

普通のリロード(🔄)ではキャッシュが残るので、スーパーリロードを使うことで最新のCSSを読み込ませられます。

私の場合も、通常のリロードでは変化なしでしたが、スーパーリロードをしたら変更が反映されました。


解決方法2:開発者ツールで「キャッシュを無効化」

Chromeの開発者ツールには、キャッシュを完全に無効化する機能 があります。

  1. F12または右クリック →「検証」を開く
  2. 「ネットワーク」タブを選択
  3. 「キャッシュを無効化」にチェックを入れる

こうすると、そのタブでの操作中は毎回最新のファイルを取得してくれるので、開発中はとても便利です。

👉 注意点:この設定は 自分のブラウザにだけ適用 されます。他のユーザーには影響しないので安心してください。


解決方法3:キャッシュバスティング(?ver=xxxを付ける)

本番公開する際は、ユーザーのキャッシュを突破する必要があります。

その方法が キャッシュバスティング です。

WordPressでは、テーマ内でCSSを読み込むときにバージョン番号を指定できます。

wp_enqueue_style(
  'my-style',
  get_stylesheet_uri(),
  array(),
  '2.0' // ← バージョン番号を変える
);

style.css?ver=2.0 → style.css?ver=2.1 のように番号を変えることで、ユーザーのブラウザは「新しいファイル」と認識し、キャッシュを突破できます。

開発中は time() を使って毎回ユニークなバージョン番号を生成することも可能ですが、公開時は固定のバージョン番号を更新するほうがおすすめです。


まとめ

  • 開発中
    • スーパーリロードで更新確認
    • 開発者ツールで「キャッシュ無効化」にチェックを入れると便利
  • 公開時
    • バージョン番号(?ver=2.1 など)を更新してキャッシュを突破する

これで「CSSを修正したのに反映されない!」という悩みは大幅に減るはずです。